広報活動って何だろう?【市民活動センターde広報講座】

こんにちは!先日イ●ンで、4K対応の(わーい!)49型液晶テレビを購入しました!寝室用に買ったのですが、設置してみてみんなで一言。「6畳の部屋にこれは大きすぎたね…。」売り場は広々としているので分からなかったのですが、かなり大きかったです。でもまぁ、大画面でゼルダをコソッと楽しもうと思います!

さて、変な前置きが入りましたが先日とす市民活動センタークローバーさん主催の【NPO力アップ講座 「広報力」イベントをみんなに知らせたい!参加者を増やすコツ】という講座を受講してきました。

市民活動をする中で、ネックになるのがこの広報活動。どうやって皆に知って貰えばいいのか?どうすればより広く繋がることが出来るのか?ど素人の私は公私ともにこの広報では頭を抱えています。

単にFBやツイッターで発信すればいいの?チラシを作った方が良いのは分かるけどどんな風に作ればいいの?どうやって配ればいいの?ハテナだらけの自分にヒントを貰うべく参加してきました。

広報って何だろう?広告との違いは?

こう聞かれると、言葉は知っているけれど意味まではちょっと・・・・?という感じです。ざっくり言うと、お金が発生しているかどうか?の違いがあって、広報(PR)とは新聞やテレビ、Web媒体などに取り上げて貰えるような情報を自分たちが配信していくこと。だそうです。

その、広報について今回お話しを伺ったのは鳥栖市の名士、磯野弘年さんでした。

磯野さんのプロフィール


鳥栖市生まれ鳥栖市育ち。鳥栖市在住。

前職を退職後、デザイン業界未経験・独学の状態で「Happy Create」の屋号にてフリーランスの活動を開始。

現在は多数の ご縁 を頂いて様々な お志事 をなされています。

お志事、という表現の辺りから既にクリエイティブさがにじみ出てきていますね。

因みにHappy Createとは幸せの形を作る、という意味だそうです。素敵なネーミングですよね~♪

今どきの広報活動とは

現代のネット社会は情報が溢れている状態であり、その中からいかに自分の伝えたい事・相手に伝えたい情報を伝えられるか?がポイントとの事で以下の事を挙げられました。


  1. 何の目的で何を目標にその広報活動を行うのか明確にする。
  2. ターゲットをしっかりと定めた上で参加する人の立場に立って考える
  3. 広報活動の手段や集客方法を具体的に考える
  4. 定期的に告知を行い、お問合せがあった場合は迅速に対応する

まずこの①と②の時点で、やはり自分の活動にはブレがあったかな、と反省しました。何だかぼんやりしたイメージで「まぁ、とりあえず作ってみるか」と作成に入っていたので目的や目標、更にはターゲットさえも後付けになってしまっていました。

結果、③を考えた時にどうにもまとまらない。何か分かんないけどグダグダになってしまいました。

で、やっとこさ告知したもののそこで燃え尽きて1回披露したらそこでおしまいになってしまっていたんですね。

何となくで走り出したもんだから抜け落ちた所も多く、更にお問合せのお返事も遅くなってしまい折角興味を示してくださったにもかかわらずご不快な思いをさせてしまったりしていました。

また、

主催者が「伝えたい事」も大切ですが、参加者が「知りたい事」を伝える事も広報活動の重要な点だそうです。

確かにその通りですよね…。ターゲットに合った参加費であったり申込方法を選択することも参加する人の事を考えていますよね。うーん・・・。言われてみると納得。でも難しい。だからこそ最初にきちんと決める必要があるんですね。

それって読みやすい?

参加する人の事を考えて、の項目で大事なこととして挙げられたのがフォントサイズや色、あとは配置の事でした。

あまりにも大きすぎるor小さすぎる、読みにくいフォントであったり、やたらと配色が多いものはとてーも読みにくくて不親切だそうです。

私が初めて作ったチラシは薄いピンクの背景にオレンジの文字でイベントの情報を記載していたんですね。そしたら読まれた方が目を細めて「ごめんね、読めんとよ」と仰ったんです。今考えると、可愛いものにこだわって読み手の事をあんまり考えられていなかったように思います。

誰に何をどう伝えたいのか?しっかり考えてから作るって大事なことですね!


具体的に

具体的な実用例として、鳥栖異業種交遊会 縁JOYさんの活動についてのお話がありました。参加する人の立場に立った視点でイベントの立ち上げから申込方法、会費や当日初めて参加された方への配慮、更にはイベント後の参加者に向けた感謝の言葉と次回参加希望の方に向けてのアピールの発信と様々な工夫がなされていました。

中でもWebでの広報において、いつどんな時が一番ターゲットの目に付きやすいか?を考えて発信すると言うポイントが興味深かったです。

今までは「やっとチラシ出来たー!」ピッ!アップロード。「ブログ書け~た★」はいっ更新!

と何にも考えていなかったんです。ですが、FBで言うといいね!の約半数はアップして2,3時間以内だそうです。知らなかった~!そこ凄く大事なところだった~!!

そしてそして衝撃的な磯野さんの発言

SNSは広報活動の単なる入口、スタート地点であってゴールではない。

いやもう、ゴールだったよ私・・・。やっとチラシ作ったりどうにかこうにか文章打ったらそこで終了。


そこがまだ入り口だったなんて・・・。そらターゲットに到達しないわけだわ~(笑)


あと、著作権についてはとっっっても大事なことで訴えられたら間違いなく敗訴だそうです。怖いっ!気を付けないといけませんね。

今後に活かす

「へーっ!」「そうなんだぁ」「なるほどねぇ」と終始頷きまくりの2時間でした。アツい想いをもってお志事をされている磯野さん。その説明はやはりとても具体的かつ実用的で本当に分かりやすかったです。

勉強嫌いの私ですが、受講して凄く為になりました。こういった市民活動ド素人でも参加出来る実用セミナーを開いて下さったとす市民活動センターさんにも感謝の気持ちでいっぱいです。

磯野さんの説明を聞いて、改めてチラシを作成してみました。いかがでしょうか??

人間の心理で、物を見るときは目線がZの動き(左上から右上、左下から右下)をするらしいのでそこを意識して印象付けたい事をZに並べました。

何だかまだ左下がごちゃごちゃしていますね・・・。配色かな?

改良の余地ありですね・・・。

(因みに、鳥栖のクリエイティブなデザイナーIさん(笑)に添削して頂いたところ『読みにくいっ!』『メリハリが無い』『イラストのインパクトが強すぎる』との事でした(笑))


リンク(ゼルダじゃないよ)

★磯野弘年さん

Happy Create

鳥栖plus


★とす市民活動センター

すまいるfam

笑顔の笑顔による笑顔のための活動! あなたの笑顔は家族を笑顔にします。 家族の笑顔はあなたを笑顔にします。 一人ではできなくても二人なら、 みんなとなら出来るかもしれません。 繋がることから始めませんか? 「あなたをひとりぼっちにはしたくない・・・」 その思いで活動しています

0コメント

  • 1000 / 1000